もつにの自己啓発log

もつにの自己啓発log

生活を少しでも豊かにする為の情報・商品などを自身の経験を基にシェアします。

【Twitter懸賞②】ツイッター懸賞の始め方『始める為の準備編』

f:id:motuni_014:20210326120005p:plain

こんにちは、もつにこみです。

 

今回の記事では、ツイッター懸賞の始め方の第一歩!

『アカウント作成』について、お話ししたいと思います。

今回の記事でわかることは、以下の通り!

わかる事! ✅始めるためにはどんな準備をする?
✅プロフィール文のおすすめはある?
✅フォロワーってどう増やせばいい?

 
<この記事誰が書いてる?> 

f:id:motuni_014:20210223111521p:plain

本記事は、Twitter懸賞歴半年以上、1500人以上のフォロワーを持つアカウントの『中の人』が執筆しています。

なので、情報の質は担保できるかと思います。

証拠として僕のアカウント載せときます
👇

 

それでは行ってみよう!

◾️Twitter懸賞の始める準備

f:id:motuni_014:20210326111310j:plain

まず、始めにツイッター懸賞を始めるうえで必要なのが『懸賞用のアカウント』です。

なぜ必要かというと

・フォロワーを獲得しやすくする為
・当選確率を高くする為
・コミュニティーを築くため

に役立つからです。

懸賞アカウントは必須と言えます😌

また、ツイッター懸賞は応募方法が「RT」や「引用RT」であるケースが多く、プライベートなアカウントを使用すると迷惑と思われる可能性が高いことも理由としてあげられます。

 

<アカウント作成>

というわけで、早速アカウント開設から説明しようと思ったわけですが、そこは今回の記事では書きません!

というのも、アカウント開設についてはわかりやすい記事がすでにめちゃくちゃあるので、そっちの方がみている方に分かりやすいと思ったからです。

一応、他人の記事ですがアカウント開設分からない方向けのリンクを張ります。👇

appllio.com

アカウントが用意できた方、すでに知っているよという方、戻ってきたでしょうか?

ここからは、『具体的な設定方法』を紹介していきますね。

 

<プロフィールアイコン編>

アカウント開設したら、まずはアイコン写真を設定する必要があります。

主に、『プロフィール』と『ヘッター』の2か所ですが、特に意識すべきは『プロフィールの写真』です。 

ココでのポイントは、2点です。

・何の絵や写真なのかわかりやすいこと
・個人情報や著作権に注意すること

 

まず、Twitterをやったことがある人は知っていると思いますが、アイコンは、ツイートやリプを送るときに必ず付きまとう顔のようなものです。

懸賞を企画する企業や、懸賞仲間は当然そこを見るわけなので、分かりやすく、キャッチーなアイコンにしてあげるといいと思います。

もつにこみ自身、このブログのプロフィールと同じものを使用しております。

f:id:motuni_014:20210326112640p:plain

また、ツイッターアカウントは基本的に『鍵アカウントにはしない』ため、情報が世界とダイレクトに繋がります。その為、自分の顔や、自宅での写真は避けるのが無難だといえます。

また、キャラクターの写真なども著作権があるので、気になる方は避けたり、イラストの公開条件を確認してみるのがいいと思います。

 

<名前編>

これも基本、アイコンと同じで『キャッチ―で覚えやすいもの』にしましょう。

なぜなら、『覚えずらかったり長いと当選確率が下がるから』です。

Twitter懸賞で当選した際は、企業側は当選者の名前を打ち込んで連絡をくれます。

その時、『 英語だらけだったり、どう打つのか分からない文字が入っている』とそれだけで敬遠されると言うのは十分ありうる話だと思います。

無難でわかりやすい名前がよい!

 とはいえ、オリジナリティーが全くないのも味気ないですよね。

実際、Twitter懸賞も他アカウントとの『差別化』が大事な部分のあると思います。

名前に絵文字を入れたり、覚えやすい名前にしたりと楽しみながら試行錯誤してみてください!

<自己紹介欄編>

自己紹介編は、百聞は一見に如かずです。

私自身の自己紹介そのまま持ってきたのでまずは見てください!

f:id:motuni_014:20201201105016p:plain

まずココでのポイントは、3点。

・自分の身分の簡単な説明

・何に興味があるか

ハッシュタグ(♯)の使い方

 身分に関しては、ある程度でいいです。

企業側は、『当選する人がどんな人なのか、拡散力はあるか?』といったところを見ています。

また、同じ懸賞仲間は『どんな趣味を持っている人なのか?懸賞を楽しんでいるアカウントだろうか?』(フォロワー稼いで売るというビジネスをする人もいます)

と言ったところを見たりします。

僕もフォロバに当たって『プロフ文』はちゃんとチェックします。

そのあたりを踏まえて、『自分の素性や経歴、趣味や興味のあること』を、絵文字を使って書くといいですね。

絵文字は文字でしかコミュニケーションを取れないツイッター社会では、その人の明るさのイメージに直結するので割と大事です。

 

また、似たような理由ですが、『ハッシュタグ』も『情報を強調する』のに役立ちます。

特に、「♯懸賞仲間募集」系は文字数も食わずアピールできるのでお勧めです。

 

<この章のまとめ>

プロフィールのおすすめの章はこれでお終いです。

ここまで、いろんな情報をお伝えしましたが、要は

・アイコン

・名前

・自己紹介

 

 を設定しよう!というだけのことです。

変に気負わず、必要な所を自分なりにカスタマイズして、自分らしいアカウントを作ってみてください!(作成したら報告待ってます!フォローしに行きますね!)

◾️フォロワーの増やし方

f:id:motuni_014:20210326114518j:plain

ここからは、アカウントを作ってくれた皆さんが次にすることになる『フォロワー(懸賞仲間)の増やし方』について説明していきます!

ツイッター懸賞は、企業側からすると当選させた人がフォロワーに共有し『宣伝効果が高まること』を期待して懸賞を行います。

その為、一概には言えませんが『フォロワー数の伸びと共に、懸賞は当たりやすく』なります。

まず目標として、フォロワー100人を目指すのがいいと思います!

<基本編>

基本編では、ハッシュタグを使った増やし方を紹介します。

まずはこちらの画像を見てください!

f:id:motuni_014:20201201112035j:plain

 

自己紹介欄にも使ったハッシュタグですが、実はこのタグは、『懸賞仲間を探すための道しるべ』とも言えます。 

試しに、ツイッターで上記の写真にあるハッシュタグを検索してみてください!

たくさんの投稿を見つけられるかと思います。

このタグでツイートしている人を片っ端からフォローすればいいってことか!

勘のいいガキは嫌いだよ…笑

と言うことで、1つ目の方法は、この方法で検索し、フォローをするという方法です。

その際、その人の固定ツイートを「いいね」「RT」すると、フォロバの確率やスピードが上がります。

逆に自分自身もハッシュタグのつけた自己紹介ツイートを、自身の固定ツイートにしておくと、仲間が見つけてくれる可能性が高まるので、余裕がある方はやってみてください!

<楽して増やそう編>

これは、簡単です!

『たくさんフォロワーいる人の、フォロワー欄から探す』

これが1番手っ取り早いです!笑

これなら、変なアカウントである可能性は低いですし、何よりまとめて探せるので楽です。

その際、

・フォローする人の固定ツイートは1週間以内か

・フォロワーとフォロー数は近いか?(近い方がフォロバが早い傾向あり)

の二点に注目するとさらにフォロバ率が高まります!

まあ、早いはなし僕のフォロワーさんから探すと早いと思います👇

 僕のアカウントから探すかどうかはお任せしますが、この方法は自体とっても楽なので基本編と合わせて使ってみてください!

◾️まとめ

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

ここまでお疲れ様でした。

本記事では、『Twitter懸賞』をテーマに

 ✅始めるためにはどんな準備をする?
✅プロフィール文のおすすめはある?
✅フォロワーってどう増やせばいい?

と言った内容を解説しました。

続編となる『探し方&応募編』も公開しているので合わせてご覧いただければ幸いです。👇

motuni-014.hatenablog.jp

それではまた次回!

 

僕は席替えが苦手でした。(席替えが嫌いな人の心理状態を解説)

f:id:motuni_014:20210323094748p:plain

こんにちは、もつにこみです。

新年度もあと少しとなりましたね。

この頃になると思い出すトラウマがあります…

それが、『席替え』!

・席替えでなぜあんなに盛り上がるのか理解できなかった
・逆になぜ席替えが楽しみでないのか理解できない!

 本記事は、そんな方々や過去の自分に向けて執筆します。

わかる事! ✅席替えが嫌いな理由
✅席替えが好きな人に思うこと
✅席替えが好きな人なるメリット

 

 
<この記事は誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

本記事を書いているもつにこみは、正真正銘の陰キャで、『席替え大嫌い人間』でした笑

本記事では、そんな僕が『常々思っていたこと』などを参考に執筆しています。

席替えが好きな人にとっても嫌いな人にとっても、面白い記事になっていると思うので楽しんでいって欲しいです。

 

それでは行ってみよう!

◾️僕は席替えが苦手でした。

f:id:motuni_014:20210323100003j:plain

 まず初めに僕の立場を述べると、

『圧倒的席替え嫌い派』でした。笑

このような事を言うと「たまたま引きがよかったからでしょ?」と思われそうですが、基本的にどんな時でも嫌いなタイプでした。

いかなる時も嫌い!笑

正確には、あの「席替え独特の雰囲気が苦手」だったのだと思います。

しかし当時は、席替え嫌い派など学校では圧倒的少数で、仲間を見つけることは困難でした💦

今回は、そんな僕が「数少ない同士へのエール」と「苦手な人代表としての意見」をこの場を借りで執筆したいと思います!


◾️席替えが嫌いな理由

f:id:motuni_014:20210323100047j:plain

 なぜ、席替えが嫌いなのかわからない。

そう言う人も一定数いると思うので、まずは『席替えが嫌いな理由』をまとめていきたいと思います!

<理由1:現状より悪化するリスク>

理由1つ目は、『現状より悪くなるリスクを考えたら、現状維持がいいと思うから』です。

僕の場合、これが8割くらいですね笑

どんな、席でも「住めば都」。1ヶ月も経てば愛着が湧いてしまうものです。

最初はたとえ嫌だった場合でも、席替えの時になると「これより悪くなるリスク」を回避しようと言う意識が働いてしまうのです。

席替え嫌いの多くの方がこの理由だと思います。

 <理由2:隣の人との関係構築のダルさ>

理由2つ目は『隣の人との関係性を1から作り直すのがめんどくさいから』です。

これは、人見知りあるあるかもしれませんが、『八方美人タイプは人から嫌われないように結構な労力を使っています。』


そうなった時、1ヶ月で築き上げた関係性が0に戻るのは相当絶望的。

特に、隣の人は教科書忘れや、班行動などで一緒になる機会が多いので影響大。

『人から嫌われたくない人』の多くは、この理論に賛同していただけるのではないでしょうか?

仲良くなったのに席替えなんだが…

<理由3:クラスの不和恐怖症>

理由3つ目は、『席替えによってクラスがギスギスするところを見たくないから』です。

席替えはよくも悪くも人間性がでます。

・隣の人に配慮せず『最悪』という奴

・仲良しメンバーと別れ『泣き出す』奴

・くじが『不正』だなんだと言い出す奴

 さまざまな『奴』が発生します。

そんな状況は『事なかれ主義』の僕にとっては地獄そのもの。

「なぜ、平和だった日常をあえて崩しに行くのか?」

「席替えしなければ傷付かずに済んだ人がいたのに」

当時の僕はそんなことを思っていました。

泣くくらいならやらなくて良くない?


◾️席替えが好きな人に思うこと(席替え好きが持つ能力)

f:id:motuni_014:20210323100137j:plain

 とはいえ、僕は『席替え好き派』をある種『尊敬の眼差し』で見ている部分もありました。

なぜなら彼らは『変化を恐れない人種』だから。

出るくいは打たれる。没個性こそ正義の日本において『現状維持はある種模範解答』だと思います。

しかし、彼らはそんな現状に『変化』が起きることをよしとすることができるのです。

それは、とても素晴らしいことだと大人になるにつれて思うのです。

あなたは、最近『現状に変化をもたらした経験』がありますか?

この記事を読む大多数の方は『席替え肯定派』だったはずです。

どうか、当時の高揚感を思い出して現状打破して欲しいです。そして、僕に新しい世界を見せて欲しいです!笑

新しい世界とかまた寒いことを言ってしまった笑


◾️まとめ(そういう人に私はなりたい)

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

ここまで、お疲れ様でした。

本記事では『席替え』をテーマに、

✅席替えが嫌いな理由
✅席替えが好きな人に思うこと
✅席替えが好きな人なるメリット

と言った内容をお話ししてきました。

日本の『席替え』文化には、本記事で述べた

『負の側面』

『正の側面』

どちらも存在していると思います。

僕は、どちらか1つを過大に取り上げるつもりはありません。

ただ、僕個人としては今後『変化を恐れず挑戦し続けられる』そう言う人になりたいと思いました!

本記事の内容が、誰かの生活に変化を加える『きっかけ』となれば大変嬉しいです。😉

 

【お知らせ📡】

本記事では、他にも『もつ日記』というジャンルで僕なりの考えを常時発信中です!

以下おすすめ記事やTwitterなどもお時間あればチェックお願いします😌

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

 

Twitterはこちらから👇

 

ランキングサイトはこちらから👇
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!


 

【綺麗事抜き】”後悔しない”指定校推薦合格後の過ごし方おすすめ

 

f:id:motuni_014:20210325120805p:plain


こんにちは、もつにこみです


合格おめでとうございます!!

本記事を見ている方の多くは『指定校推薦』での入学が決まった方かと思います。

そんな時、こんな風に思いませんか?

・周りが勉強していて焦る
・やることが無くて暇だな

 指定校組は、大学が決まってから数ヶ月の間自由時間になる為、やることが無く時間の使い方に困りますよね。

本記事では、その時間を”後悔しない”為に何をすべきかをお話しします!

わかる事! ✅後悔しない合格後の過ごし方
✅やっておくべき3つの項目
✅一般組にリードする為の思考(英語はやなくていい)

 

 <この記事誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

本記事を書いている「もつにこみ」は指定校推薦入学後の過ごし方を失敗した張本人です。

現在も多くの『入学後の過ごし方』がネットにはありますがどれも綺麗事ばかり。

本記事では、自身の『大学生活・就職活動』の経験も含め本当に”後悔しない為”の過ごし方を皆さんにお話ししたいと思います。😌

それでは行ってみよう!

◾️”後悔しない”指定校推薦合格後の過ごし方

f:id:motuni_014:20210319165035j:plain

まず、前提として合格後の期間は『自分のやりたい事』をやるべきだと思います。

理由は2つあって、
①自由に過ごせる時間は貴重だから
②『やらされた』経験は身にならないから

ネットにある情報は、特に②が抜け落ちているケーズが多いです。

結局、自分自身にやる気がなければ何をやっても意味がないので、まずは『夢中になれること』に何より時間を費やすべきだと思います。

第一優先は『やりたい事』

とは言え、高校卒業時点では『どんな経験が人生において重要か』はなかなか見極めが難しいのも事実だと思います。

そこで、本記事では入学後やるべき事を下記3つにまとめました。

◆『おすすめ勉強科目』3選◆ ✅<お金の勉強>
✅<恋愛の勉強>
✅<免許の取得>

他のサイトとは結構違った切り口のセレクトだと思います。笑

下記でそれぞれの選定理由を紹介します。


<お金の勉強>

お金の勉強

f:id:motuni_014:20210325104119p:plain

おすすめ度:★★★★★

難易度  :★★★★☆

優先度  :★★★★★

選定理由:今後『必ず役に立つ知識』だから

 まず、1番おすすめしたいのが『お金の勉強』です。

選んだ主な理由は、
・学びが無駄にならないから
・お金儲けは本気になれるから

日本は先進国でトップクラスに『マネーリテラシーがない国』です。

「株に対する正しい知識はありますか?」
「投資と貯蓄の違いはなんですか?」
「保険について理解できてますか?」

こう言ったことに、答えられずに人生のイベントをこなすのはあまりに不利です。

初期装備のままで、ボスは倒せませんよね?笑

また、『お金儲けが嫌いな人はいない』ですよね?

お金の話題はそれだけ「熱中できる要素」を孕んでいるのです。

どうせ、同じ時間を過ごすなら『本気で取り組める事』の方が自身の身になると思ったので、今回は『お金の勉強』を1番に持って行きました。


<恋愛の勉強>

恋愛の勉強
恋愛のイラスト(学生) | かわいいフリー素材集 いらすとや

おすすめ度:★★★★☆

難易度  :★★☆☆☆

優先度  :★★★☆☆

選定理由:モテたい欲は『超本気』を引き出し得る項目だから

 次におすすめなのは『恋愛の勉強』です。

これを選んだ主な理由は
・本気になれるから
・人間関係全般に使える知識が身につくから

お金同様、『モテたくない!』と言う人はあまりいないと思います。

「動物は子孫を残すこと」でその種を保存してきました。そして、その為には、異性と恋仲になること、つまり「モテる必要がある」のです。

そんな、種の保存と密接に関わる『モテ論』が無駄になるはずがありません。

モテ論は全ての人のやる気を引き出す!

 
また、実際に恋愛指南書を読んでみた方ならわかると思いますが、『モテるスキルは人間関係構築』にも役立ちます。

そんな、どこでも使える能力の基礎を楽しんで学べる教材は『恋愛』以外にないと僕は思います。


<免許の取得>

 免許の取得
教習車のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

おすすめ度:★★★★☆

難易度:  ★★★☆☆

優先度  :★★★☆☆

選定理由:『いつか取るもの』なら早いうちに

 最後に選んだのは、『運転免許の取得』です。

これは、上記2項目に興味を引かれず、他にやりたい事がない人におすすめの項目となっています。

最大のおすすめ理由は『大学入学後にまとまった時間を取るのは難しいから』です。

入学時は「学生ライフに慣れない生活環境」
2年時は「慣れ始めた大学と遊び」
3年時は「就職活動や単位取得」 

と、入学後は意外と時間を取るのは難しいもの。

その割に、提出を求められる機会は多いのでさっさと取るに越したことはないと思います。

免許証見せてください〜

◾️受験組と差をつける為の思考法

f:id:motuni_014:20210325100946j:plain

さて、ここまでの内容を見ると『受験生の勉強と違いすぎて不安』と言う方もいるのではないでしょうか?

「英語やらなくていいの?」
「政治経済やった方が良くね?」
「歴史を学ぶ事こそ最大の学び!」

はい。全て、正しいと思います笑😌

僕は、冒頭に述べたように『やりたい事・楽しいと思える事をやれ派』ですので皆さんの考えを否定するつもりはありません。

好きこそ物の上手なれ!

ただ、大学生活、就職活動をやっているとどうも『受験での勝者=人生の充実』じゃないみたいなんですよね。

そこで、以下では『受験組と差をつける為の思考』と言うテーマで、3つのケースにおける『評価されていた人材』を見て行きたいと思います。


<ケース1:大学>

大学で評価されやすい項目は以下の通り

・学校での成績
・飛び抜けた個人での実績
・人付き合いなどの人間力

受験組は、大学での成績や学歴において「評価されやすい」と言えそうですね。

ただ、他項目は受験方式に関係なく頑張れることですし、指定校推薦の僕でも3年連続成績優秀賞で表彰されているのでぶっちゃけ関係なさそうです!

<ケース2:バイト>

バイトで評価されやすい項目は以下の通り

・コミュニケーション能力
・単純な仕事の実力
・予定調整力

ここに関しては、もはや受験方式による優劣は完全にないと思います。

むしろ、『自分自身は何ができるか』と言う『仕事を見つける力』をどれだけ持っているかが重要ですね。

<ケース3:就活>

就活で評価されやすいのは以下の通り

・何かに本気で取り組んだ経験
・自分だけの経験や能力
・精神力
ぶっちゃけ、ここに関しては受験組一歩リードかなと思います。
なぜなら『本気で物事に取り込むベース』があるからです。

でも、それは言い訳にはなりません。時間は受験方式に関わらず平等にあったからです。
寧ろ、『本気で取り組む科目』を教科の枠に縛られず『選択』できると言う点においては指定校の方が有利かもしれません。
就活と指定校の関係についてはこちらでより詳しく記事にしているので参考までに👇

<小まとめ>

と言うことで、本章で伝えたかったことは『自分だけの熱中できる科目を探そう』と言う事です。

上記3つのケースを見てわかるように、どの場面でも『本気で取り組んだ経験』は役に立ちますし、そしてそれは『受験勉強』である必要はありません。

同年代の仲間は今『受験に本気で取り組んでいるかもしれない』です。

自分はこの期間で何を『本気で』取り組みますか?

◾️まとめ

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

 ここまでお疲れ様でした。

本記事では、『指定校推薦の合格後』をテーマに

✅後悔しない合格後の過ごし方
✅やっておくべき3つの項目
✅一般組にリードする為の思考

と言った内容を解説しました。
少しでも参考になれば嬉しいです。😌

以下、参考記事です。👇

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

 

【お知らせ📡】

ブログ村始めました。クリックしてくれると嬉しいです。
👇(登録とかないです)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

それではまた次回の記事で!

【初心者ブログ】大学の卒業式に学ぶブログ運営(運営報告あり)

f:id:motuni_014:20210324122024p:plain

こんにちは、もつにこみです。

3月は卒業式やら新年度の準備で忙しいですね。

そんな影響を受けて、

・最近PV数が減っている。
・忙しくてブログの書き方を勉強できない。

と言う方も多いのではないでしょうか?

本記事では、そんな方々に向けて『卒業式に学ぶブログ運営』と言うお話をしたいと思います!

わかる事! ✅卒業式に学ぶ『記事の注意点』
✅表彰者に学ぶ『メンタル維持』
✅卒業式に学ぶ『記事制作価値』

 

 

<この記事は誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

本記事は、ブログ歴4ヶ月の初心者ブロガー『もつにこみ』が執筆しています。

僕自身、ブログでは、3ヶ月時点で『検索順位1位』を獲得した経験もある為、本記事の情報の質の担保になるかと思います。

『検索順位1に表示させるコツ』はこちらの記事で👇

motuni-014.hatenablog.jp

それでは、本編に行ってみましょう!

【ちょこっと番宣📡】

ブログ村始めました。
クリックしてくれると嬉しいです。
👇(登録とかないです)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

◾️卒業式に学ぶブログ運営

f:id:motuni_014:20210324105207j:plain

と言うことで、『卒業式に学ぶブログ運営』始まりました。

本記事では、僕が2時間弱の卒業式を通して感じた『ブログ運営で大切なこと』をお伝えしていきたいと思っています。

とはいえ、正直「卒業式とブログの繋がりが見えない」と言うのが皆さんの本音ではないでしょうか?

そこで、まずはその2つの結びつきからお話ししたいと思います。

なんで卒業式とブログが繋がるのか??

<卒業式がブログ記事に見えた>

僕が卒業式とブログを結びつけた最大の理由は『離脱者の存在』です。

ブログでは、最後まで見てくれず、途中で読者が『離脱』することがしばしば起こります。

実は『卒業式も同じ』だったのです。

(ちゃんと受けろと言う話は今回はおいておきます😌)

以下類似ポイントまとめです。

◆卒業式とブログの類似ポイント◆
✅項目同士の繋がりが悪いと離脱せれる
✅項目同士の間が悪いと離脱される
✅指導的過ぎると離脱される
✅自分語りはウザがられる
✅定型分だと響かない
👍知り合いが居ると離脱されない
👍声がいいと離脱されない

どうでしょう?

ここまで、類似点が多いと納得いただけるのではないでしょうか?

実際、ブログ運営の指南書などでは、
『有名人の引用』
『強調や下線の利用』 
などが解説されているケースも多いですよね。

『知っている人の登壇』『いい声(フォントや強調)』の重要性を身をもって実感しました。

卒業式とブログ共通点が多い!

<今後ブログでどう活かす?>

この経験から僕が考えたことは、

『卒業式でダルいと思うことは記事でもやらない』

と言うことでした。

具体的には、先程の表の『✅』で書いた項目です。

特に、『問題解決型ブログ』では、文面が『指導的』になりがちですが、そればかりでは読者は嫌な気持ちになります。

『一緒に頑張っている』と言う立場で情報発信することを意識する必要があると感じました。

上から目線に注意!

また、『友達効果』も効果絶大だと実感しました。

式やブログ記事に知っている人が出てくると、一気に親近感が上がるものですよね!

そういった効果も今後は意識的に使っていこうと思いました。

◾️表彰者に学ぶメンタル維持

f:id:motuni_014:20210324105451j:plain

次は、前章のテクニック的な話とは変わって『メンタル維持』についてです。

卒業式では、学部や学力、運動成績秀でた成績を収めた学生が表彰されたりします。

これも、ブログと同じ。

この章では、僕が卒業式でそう言った場面に直面して思ったことをもとに話をまとめていきます。

以前に書いた『ブログ運営のメンタル維持』はこちら👇

motuni-014.hatenablog.jp

<優秀な友達への感情>

卒業式、僕の友達が表彰されました。

それを見た僕を言葉で示すなら『武者振るい』が1番近かったと思います。

「同年代にすごい奴がいる」

ブログでもそんな経験は死ぬほどしてきましたが、身近な人間で体験したのは初めてだったかもしれないです。

「今のままじゃ、自分は敵わない」
「何か自分の武器を持たなければ」
「同じ4年間だったのに自分は?」

同学部、同学科、同年代の友人の表彰はネットでのそれに比べはるかに僕に衝撃を与えてくれました。

落ち込む以上に湧き上がる感情がありました笑

<周りの人々の感情>

でも、みんながみんな僕と同じような感想だったわけではなかったみたいです。

周りからは、

「あ、あの人高校の同級生だった」
「やっぱり彼女は違ったよね」
「歩き方変じゃね」

そんな声が聞こえてきました。

みんな、表彰者と自分とを別世界の人間として見ているようでした。


<今後ブログにどう活かす?>

この経験から、僕が学んだことは『継続できたやつが勝つ』と言うことでした。

人は、自分の身が可愛いものです。

自分より上の存在ばかり見ていると、最初こそ頑張れるが、そのうち『嫉妬』や『自己否定』が心を支配し始め、継続できなくなります。

だからこそ、上の存在をいとまず認め、『継続し続けられる人材』こそ、生き残れるのではないかと僕は考えました。

続けるだけで、その他大勢とは100歩以上差をつけられます。

僕と一緒に『継続』頑張りましょう!😉
(こちらも毎日継続しているので是非👇)

 

◾️卒業した後のブログ運営

f:id:motuni_014:20210324105618j:plain

ここでは、上記までの内容を見ても『ブログ執筆欲』が湧かなかった人に向けてお話ししたいと思います。

具体的には『ブログ執筆の意義』についてです。

僕は、卒業式において
「ブログ見ているよ」
「なんでブログ書いてんの?w」
「感想書こうか迷ったよ!」

など、様々な声をかけてもらいました。

いい意味でいじってもらいました笑

そこで感じたのが、『ブログ執筆が人の繋がりになっている』と言うことでした。

もちろん、記事によってメインで考えたペルソナの問題解決にも繋がります。

その上で、記事は『友達との繋がり』にもなるのです。

これを読んだブロガーの方は、身近な友達やフォロワーとの繋がりを保つ『お手紙』のような気持ちを込めてブログ執筆してみてはいかがでしょうか?

普段以上にポエミーになる可能性が高いので注意!笑

 

 ◾️まとめ

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

 本記事では、『卒業式に学ぶブログ運営』をテーマに

✅卒業式に学ぶ『記事の注意点』
✅表彰者に学ぶ『メンタル維持』
✅卒業式に学ぶ『記事制作価値』

と言った内容を解説しました。

本記事こそ自分語り多めの記事になってしまいましたが、少しでも参考になる部分があれば嬉しいです。

以下、【本日の参照記事一覧です。👇】

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

【1番最初期のアクセス数はこちら】

motuni-014.hatenablog.jp

 

それではまた次回の記事で!

 

はてなブログ読者の方は是非是非
👇

疲れた時は祖父母に会いに行く。そこに一欠片の愛があるから

f:id:motuni_014:20210321102059p:plain

こんにちは、もつにこみです。

新生活が近づいてきましたね。

・最近心がモヤモヤする。
・ストレスが溜まっている。

そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな悩みを『祖父母に会う』という視点で解決します!

わかる事! ✅祖父母に会いに行くメリット
✅祖父母に会いに行く理由(3つ)
✅自分が祖父母になった時

 

 

<※この記事を読む前に…>

本記事は、自身の悩みを『祖父母会いに行く』という視点での解決を目指す内容になっています。

祖父母との仲が良くない方。祖父母がすでに天国へ旅立たれてしまっている方には『配慮の欠けた内容』になるかと思いますので、この文を持って謝罪とさせていただきます。

それでは行ってみよう!

はてなブログ読者の方は是非是非
👇

 ◾️疲れた時は祖父母に会いに行く

f:id:motuni_014:20210321092247j:plain

本記事の結論は、タイトルにもある通りです。

『疲れた時は、祖父母に会いに行こう』

これは、僕自身が不安になった時によくやる事なのですが、本当に効果があります。

◆祖父母と話す効果◆ ✅気楽になれる
✅自身の行動のヒントを得られる
✅生まれる前の生活に詳しくなる

 特に上記のような、メリットを僕は感じます。

『生まれる前の生活に詳しくなる』はやや分かりづらいかもですが、要は『生まれる前の社会状況』『自分がどう言った思いを受けて生まれたか』を知れるという事です。

今後、年上の人と話したり、自己肯定感を持てるという点においても、『生まれる前に詳しくなる』ことは効果が大きいのです。

祖父母は偉大ですな…

◾️そこに一欠片の愛がある

f:id:motuni_014:20210321093429j:plain

前章では『祖父母に会う効果』を箇条書きしました。

とはいえ、本当にそんな効果あるか!?

という方もいらっしゃると思います笑

そこで、本章では『会いに行くべき理由』についてお話ししたいと思います。

(これを読んだ人が、1人でも多く祖父母に会いに行く決断ができるように…)

今日の記事はやけにカッコつけているな笑

<一番親しい人生の大先輩>

会いに行くべき理由1つ目は、『こんなに話しやすい人生の先輩は他にいないから』です。

人は、なんの為に歴史を学ぶのでしょうか?

同じ過ち、ミスを繰り返さない為ですよね?

しかし、教科書の偉人たちは、直接話してくれたり、質問に答えてはくれません。

でも、祖父母は『話せるし、質問もし放題』です。

100年前のことは知れないですが、ここ数十年の経験は本を読むよりずっとリアルで魂のこもった話が聞けるはずです。😌

なんか偉大な先輩に見えてきたかも(笑)

<人生の終わりを体感できる>

会いに行くべき理由2つ目は、『人生の終わり際の思いを知れるから』です。

皆さんが、おいくつかは存じ上げないですが、なかなか『死ぬかもしれない』という経験をした人は少ないと思います。

ネットで、そういった体験談を聞くことはありますが、身近に死を感じ(僕の祖父は本当に生死を彷徨った)た人の話は、重みが違います。

『生きているうちに』『今のうちに』何ができるかを考え直すきっかけになるので、弱っている時こそおすすめです。

こんなことで、立ち止まっていられない!

と思えてくるかもしれません笑

もうすぐ死ぬから系の自虐は気まずいけどね笑

 <僕のことを知らない祖父母>

会いに行くべき理由3つ目は、『自分のことを知りすぎていないから』です。

両親は、自分と近い距離にいるからこそ御小言も多く、時には反発することもあります。

しかし、祖父母はそうではないです。

知らないからこそ、僕のことを知ろうとしてくれます。

『人は人に理解されたいもの。』

ただ単純に、自分を理解しようとしてくれる会話は、普段の会話以上の何かをあなたにもたらしてくれるかもしれません。

俺のことを知って欲しい!!(笑)

◾️祖父母にも『愛を込めて花束を』

f:id:motuni_014:20210321100144j:plain

ここまで、読んでくれた方に1つお願いがあります。

それは、実際に会いに行く際は『祖父母にギフトをプレゼント』 してあげて欲しいという事です。

何も、高価なものでなくてもいいのです。

土産話や、洗濯物の手伝い、肩揉みでもOK。

僕たちも、祖父母に会うことで『メリット』を得ているので小さな事でいいのでお返しができるといいですね😌

※祖父母へのおすすめギフト集みたいな記事作りますね笑

◾️まとめ(自分が祖父母になった時に)

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

ここまでお疲れ様でした。

本記事では、『疲れた自分×祖父母』をテーマに

✅祖父母に会いに行くメリット
✅祖父母に会いに行く理由(3つ)
✅自分が祖父母になった時

と言ったことを解説しました。

人は日々、年老いていきます。

自分が、高齢になった時、運よく孫を持てた時、そして死の間際。

『我が生涯に一片の悔い無し』

と心から言える人生にしたいですね。笑

本記事が面白かった方は、是非もう1本だけ見ていただけたら嬉しいです。
【自己嫌悪に飲まれそうな時は👇】

motuni-014.hatenablog.jp

【カテゴリで見たい方は👇】

motuni-014.hatenablog.jp

 

【お知らせ📡】

ブログ村始めました。
クリックしてくれると嬉しいです。
👇(登録とかないです)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

【就活】ESで使える語彙集(約40パターンのまとめと解説)

f:id:motuni_014:20210316141128p:plain

こんにちは、もつにこみです。

 

ESをいざ書こうとするとこんなこと思いませんか?

・ESでアピールにつながる語彙がわからない
・そもそも就活用の語彙を知らない。

 今回はそんな疑問を解消します。

わかる事! ✅ESで使える語彙とは?
✅ESで使える語彙集(約40パターン)
✅添削先おすすめ

 

 

<この記事誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

本記事は、筆者であるもつにこみが『大学2年生からの自身の就活経験』や『3年間学んだリーダーシップ論の知識』を基に執筆しています。

就活ではコロナ禍の中内定5社。リーダーシップでも優秀賞獲得の実績があるため、本記事の情報の質の担保になるかと思います。

詳しい就活のプロフは👇

motuni-014.hatenablog.jp

それでは行ってみましょう!

 

◾️ESで使える語彙とは?

f:id:motuni_014:20210223112652j:plain

そもそも、ESで使える語彙とは何のことでしょうか?

これは、『就活用の語彙』もっというと『アピールに繋がる語彙』のことを指します。

なぜ、これが重要かというと『説得力が違ってくるから』です。
試しに、下の図をみてください。

f:id:motuni_014:20210316133155p:plain

どうでしょう?

極端な例ではありますが、説得力があり、賢そうに見えるのは『語彙出来さん』の方ではないでしょうか?

実際、就活で『語彙』はかなり添削されるポイントでもあります。

しかし、『就活用語彙』なんてこれまでの授業であったでしょうか?

今回はそんな、必要なのに知らない『就活用語彙』について網羅的に解説したいと思います。

就活語彙論B始めまーす(笑)

◾️ESで使える語彙集

f:id:motuni_014:20210209185501j:plain

改めて定義しますが、
『ESで使える語彙』=『アピールに繋がる語彙』です。

今回は、そんなアピールに繋がる語彙について
①自分で見つける方法
②テンプレからの流用

の2パターン紹介したいと思います。

皆さんにあった語彙を見つけてみてください!

<サイトの動詞から見つける>

まず1つ目は、『確実に企業にコミットできる』タイプの見つけ方です。

具体的には、企業の新卒採用ページから語彙を探す方法です。

一般的な企業は、ホームページや説明会で『希望の人物像』や『実際の社員の働き方』についての説明をします。

そして、その中に出てきた『動詞』こそが、『就活用語彙』になるのです。

え、具体的には?

具体的には、サイトで出てきた言葉が、

・『リーダーシップの発揮』なら自身の学チカでの学びも『リーダーシップ』で被せる。

・『相手のニーズを引き出す』なら『ニーズを引き出した経験』と語彙で被せる。

と言ったやり方です。

※動画で説明した記事もあるので詳しく知りたい方はこちらを👇

motuni-014.hatenablog.jp

この方法は、『重要な動詞』を見つけるまでに慣れが必要ですが、慣れれば確実にコミットできるやり方となります。

企業と自分を動詞で被せる…


<テンプレから探す>

もう1つの方法は、数多くのテンプレから自分の経験として使えそうなものを探す方法です。
そして、その『就活用語彙テンプレ』を下記に用意しました。(たくさんあります)

テンプレ集

①現状を分析し課題を明らかにする能力
②課題を解決する能力
③仲間を巻き込む力
④わかりやすく伝える力
⑤新しい価値を創造する力
⑥目的達成のために戦力を練る力
⑦リーダーシップを発揮する力
⑧自らを律し活動する能力
⑨客観的、俯瞰的に分析する力
⑩多様な価値観を受け入れる能力
⑪物事を追求する能力
⑫結果を出すという覚悟
⑬事前準備の能力
⑭相手のニーズを引き出す力
⑮相手の期待を上回る能力・準備力
⑯相手の気持ちに寄り添う力
臨機応変に対応する力
⑱変化を楽しんで受け入れる能力
⑲計画に基づいて実行する力
⑳バックキャストで物事を考える力
㉑主体的に考え行動する力
㉒逆境でも言い訳ぜずに乗り切る力
㉓新しいことに挑戦する力
㉔周りと協力する力
㉕集団の中で役割を見つける力
㉖目先に囚われず本質を突く力
㉗高い目標や志を持って物事に関わる力
㉘最後までやりにく力
㉙振り返りをし、次に生かす能力
㉚他社からの指摘を受け止め生かす力
㉛論理的に判断・行動する力
㉜効果的・効率的に実行する力
㉝好奇心や探究心を持って関わる力
㉞自らの考えで判断する力
㉟現状に慢心せず危機感を持つ力
㊱知識を知恵に変換し活用する力
㊲リスクを想定し、対策を練る力
㊳情報収集し、価値を生み出す力
㊴継続して取り組み続ける力

以上!笑

これだけあれば、何かしら皆さんの学チカとマッチする語彙があるのではないでしょうか?

なお棒線を引いた箇所は、別記事でコラムを書いているので気になった方はどうぞ👇

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp


またかなりたくさん書いたので、上記で疑問点があればDMしてみてください👇


◾️添削先おすすめ

f:id:motuni_014:20210218114310j:plain

添削は、大前提として『就活用語彙のプロ』にお任せするのが1番です。
具体的には、キャリアセンターの職員や、人事担当者などです。

とはいえ、見せる勇気が出ない方や、最低限のミスを減らしてから添削をお願いしたい人もいると思うので、参考までに『セルフ添削の方法』をまとめました。

『セルフ添削での注意点』

・一文が長すぎないか?
(、が多いと読みづらいです。)

・音読したときに違和感がないか?
(違和感があると、読みづらいです)

・こそあど言葉は適切か?
(関係代名詞を使えない人と思われます)

・文を見たとき、それぞれの役割がわかるか?
(ここは、目的・行動・考えなど本来全てに役割があります。)

・無駄な部分はないか?
(言わなくても伝わることは書くだけ無駄です。)

 

繰り返しにはなりますが、就活用語彙はプロのチェックを推奨します。

選択はお任せしますが後悔の内容にお願いします。

聞くはいっときの恥。聞かぬは一生の後悔…?

 

◾️まとめ

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

ここまで、お疲れ様でした。

本記事では『就活用語彙』をテーマに
✅ESで使える語彙とは?
✅ESで使える語彙集(約40パターン)
✅添削先おすすめ

と言ったことを解説しました。皆さんの参考になれば嬉しいです。

 

以下、本日の参考記事一覧です。

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

 

また次回の記事でお会いしましょう!

先延ばししてしまう自分からの卒業(やりたいことは今やろう)

今週のお題「〇〇からの卒業」

f:id:motuni_014:20210318110235p:plain

 こんにちは、もつにこみです。

 

もう、卒業シーズンですね。

・やりたい事を出来ずに卒業してしまったな。
・まあ、〇〇のタイミングでやればいいか。

そんな風に思ってはいませんか?

もしかしたら、その『タイミング』は2度と来ないかもしれません。

今回は、そうならない為にも『先延ばし』をテーマにお話をしたいと思います。

わかる事! ✅先延ばしが成功しない理由
✅やりたいことを実行する為には?
✅適度に休憩を入れるメリット

✅後悔のない選択を行うとは?

 

 

<この記事誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

本記事は、国際プロ先延ばシスト(?)のもつにこみが執筆しています。笑

散々『先延ばし』して気づいたことや、年間100冊以上の読書で得た情報をベースに記事を作成しているので、情報の質は担保できるかと思います。 

詳しいプロフは👇

motuni-014.hatenablog.jp

それでは行ってみよう!

はてなブログ読者の方は是非是非 👇

◾️先延ばしする自分からの卒業

f:id:motuni_014:20210318093615j:plain

本記事を、ここまでご覧いただいている方は、すでに『先延ばしの失敗経験』をお持ちの方でしょうか?笑

夏休みの宿題、受験勉強、定期テストの対策、新しい挑戦、みたかった映画…etc

振り返ると、誰しも1度はやってしまっているのでは無いでしょうか?

本記事では、そんな『先延ばし』に迫ります。

ドキュメンタリーの様な入りだ…笑


<好機なんてない>

まず、結論を述べると『好機なんてない』と僕は思います。 

『〇〇になったらやろう。』という〇〇はなかなか来ないという事です。

つまり、実際にやりたいことをやろうと思ったら、『先延ばしにする自分からの卒業が必要だ。』というのが僕の主張です。

僕がそう考えるのには以下の理由があります。

<その時にはその時の『出来ない理由』がある>

皆さんも、思い返してみてください。

『高校生になったら』『新年になったら』『二十歳になったら』そう決めていたはずなのにいざその時がきたら、「まずは学校に慣れなきゃ」「新年は寝正月」「学校があるし」など、『出来ない理由』が発生しませんでしたか?

ギクリ…(汗)

僕たちは、『毎日の連続で生きています』。

つまり、『ある日急に変わることは出来ない生物』なのです。それなのに、あるタイミングで何か変化を起こせる方が奇跡です。

僕たちは、『毎日の連続で生きています。』笑

<僕の実体験>

成人を過ぎている方は、この話に大変共感してくださると思うのですが、僕は『20歳になったら』を『先延ばし』の言い訳にしてきました。 

「20歳になったら、手帳を使いこなす」
「20歳になったら、ジムに通う」
「20歳になったら、社交的に」

いざ、二十歳になって気づくのです。

『19歳11ヶ月29日の自分と何も変わっていない』ということに。

そんな僕が、これまでの先延ばしを精算できるはずもなく、多くの先延ばしがここで散っていきました笑

ある日急には変われない。 

◾️やりたいことをやる為に

f:id:motuni_014:20210318100622j:plain

『やりたい事をやるために』もう答えは出てますね笑

その唯一の方法は『先延ばしにしないこと』です。

とはいえ、『やりたい事をこの瞬間にできない事情』もあるかと思います。

本章では、そんな方々にむけ『先延ばしにしない方法』を考えたいと思います。

<方法①:『未来の日程を抑える』>

1つ目は、超絶シンプルな方法論。

『実際に予定を押さえてしまおう』というアドバイスです。

旅行しかり、試験の日程しかり、日取りを押さえていないから、次々『先延ばしをしてしまう』のです。

実際、直前では予定を確保できませんが、3〜6ヶ月前に『この日だけは』と言っておけば、まず予定は確保できるはずです。(大学生ならもっと楽)

また、予定を確保することでそれに向けて『モチベーション』を維持することができるという点もおすすめポイントです。

先に予定を決めてしまおう!

<方法②:『まずは5分チャレンジ』>

これは、①に比べ短期的なタスクの時に使えます。

よく言われることですが、人は『やってしまえば意外と苦じゃない』ということが結構あります。

まず、5分やってみてから、『本当に先延ばしすべきことか?』を考えるのは無駄じゃ無いはずです。

案外、ノリノリになっているかもしれません。笑

<方法③:経営者目線で自分を捉える>

突然ですが、朝に86400円が振り込まれた男(夜には没収)が、寝たりユーチューブを見てその日を終えたらどう思いますか?

多くの人はもったいないと思うのでは無いでしょうか?

これあなたかもしれません。

『86400円は、1日の秒数』です。

経営者目線で自分自身を見返した時、給料泥棒でないかを基準に今の行動を決めてみるのも1つの手かもしれませんね。

86400円あったら、あれもやって、これもやって…

◾️適度な休憩を取ろう

f:id:motuni_014:20210318102945j:plain

ここまで、散々『今すぐやれ』と言ってきた人がこんなこと言うのもアレなんですが、『適度に休憩は取りましょう笑』

もっというと、『うまくいかなかった日の自分も許してあげて欲しい』と僕は思っています。

<やらなければならないという呪い>

これは僕自身あるあるなのですが、前章までの記事の内容を読んで、『行動できないやつはダメな奴』って決めつけてしまうのです。

しかし、人間うまくいく日もあれば、そうで無い日もある。

つまり自分が、『できない奴』になる日もたまにはあります。

そうなった時に、自己嫌悪に陥るのはあまりに自分に厳しすぎるってもんです。笑

上昇志向は、ドーピングにも呪いにもなります。

適度な休息を許しながら頑張りましょう!

休憩を許せる自分になろう!

<休憩することのメリット>

そうは言っても、真面目な読者ちゃん(急に馴れ馴れしいな笑)達は 、『休憩なんていらねェ!』というかもしれません。

そこで、休憩することのメリットも箇条書きにしたので参考にしてみてください。

◆休憩することのメリット◆ ✅リフレッシュになる
✅新しいアイデアが浮かぶ
✅過去を振り返り、改善に活かせる

上記の通り、単純に体を休める以外にも、より成果を出すための『振り返り』としても休息は機能します。

ぜひ、『休憩思考』もたまには取り入れてくださいね。


◾️まとめ

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

ここまで、お疲れ様でした。

本記事では『先延ばし』をテーマに 

✅先延ばしが成功しない理由
✅やりたいことを実行する為には?
✅適度に休憩を入れるメリット

と言ったことを解説しました。

即行動はもちろん重要ですが、それに縛られ過ぎて心身が疲弊するのは本末転倒です。

実益と体、どちらも大切にした上で『後悔のない選択』を探してみてください。

【お知らせ📡】

ブログ村始めました。クリックしてくれると嬉しいです。
👇(登録とかないです)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

僕のブログでは、こう言った『心・考え方』をテーマにした記事を複数扱っています。

今回に記事が面白かった方は、もう1記事だけみていただければ幸いです😌

【過去の自分から成長できたのか?】

motuni-014.hatenablog.jp

【カテゴリで見たい方はこちら👇】

motuni-014.hatenablog.jp

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう!