皆さんこんにちは!
もつにこみです。
今回の記事では、ツイッター懸賞の始め方の第一歩!
アカウント作成
について、お話ししたいと思います。
今回の記事でわかることは、
となっております。
少し量が多いので必要な所だけピックアップしてご覧ください!
それでは、未知の世界へレッツゴー!(これ決め台詞にしては、ださいかな?笑)
ツイッタープロフィールのおすすめ
まず、始めにツイッター懸賞を始めるうえで必要なのが懸賞用のアカウントです。
これは、フォロワーを増やしやすくしたり、当選率を上げる為(後日記事にします)には用意するのが無難と言えます。
また、ツイッター懸賞は応募方法が「RT」や「引用RT」であるケースが多く、
プライベートなアカウントを使用すると迷惑と思われる可能性が高いです。
というわけで、早速アカウント開設から説明しようと思ったわけですが、そこは今回の記事では書きません!(急なスパルタ笑)
というのも、アカウント開設についてはわかりやすい記事がすでにめちゃくちゃあるので、そっちの方がみている方に分かりやすいと思ったからです。
一応、他人の記事ですがアカウント開設分からない方向けのリンクを張ります。
まずは懸賞用のアカウントを用意しましょう!!
アカウントが用意できた方、すでに知っているよという方、戻ってきたでしょうか?
それでは、次の項目から具体的な設定おすすめを紹介していきますね。
プロフィールアイコン編
アカウント開設したら、まずはアイコン写真を設定する必要があります。
主に、プロフィールとヘッターの二か所ですが、特に意識すべきはプロフィールの写真です。
ココでのポイントは、2点です。
・何の絵や写真なのかわかりやすいこと
・個人情報や著作権に注意すること
まず、Twitterをやったことがある人は知っていると思いますが、
アイコンは、ツイートやリプを送るときに必ず付きまとう顔のようなものです。
懸賞を企画する企業や、懸賞仲間は当然そこを見るわけなので、
分かりやすく、キャッチ―なアイコンにしてあげるといいと思います。
もつにこみ自身、このブログのプロフィールと同じものを使用しております。
次に個人情報についてですが、ツイッターアカウントは基本鍵アカウントにはしないため、情報が世界とダイレクトに繋がります。
自分の顔や、自宅での写真は避けるのが無難だといえます。
また、キャラクターの写真なども著作権があるので、気になる方は避けたり、イラストの公開条件を確認してみるのがいいと思います。
名前編
これも基本、アイコンと同じでキャッチ―で覚えやすいものにしましょう!
企業側は当選した際、DMにて当選報告をしてくれます。
その際に、企業側は当選者の名前を打ち込んでくれるケースがほとんどです。
つまり、英語だらけだったり、どう打つのか分からない文字が入っているとそれだけで敬遠される可能性があります。
ここは、無難にカッコよさより、分かりやすさで攻めるのが吉と言えるでしょう。
しかし、あきらめてはいけません(安西先生?笑)
そうはいっても、差別化でのし上がっていくのがツイッター懸賞。
名前に絵文字を入れたり、覚えやすい名前にしたりと、工夫の使用はいくらでもあります!
ぜひ、楽しみながら考えてみてください。
自己紹介欄編
自己紹介編は、百聞は一見に如かずです。
私自身の自己紹介そのまま持ってきたのでまずは見てください!
いかかでしょうか?
女の子みたいじゃないですか?笑
でも、これが大事です。
まずココでのポイントは、
・自分の身分の簡単な説明
・何に興味があるか
・ハッシュタグ(♯)の使い方
の3点です。
身分に関しては、ある程度でいいです。
企業側は、当選する人がどんな人なのか、拡散力はあるか?
といったところを見ています。
また、同じ懸賞仲間はどんな趣味を持っている人なのか?懸賞を楽しんでいるアカウントだろうか?(フォロワー稼いで売るというビジネスをする人もいます)
そのあたりを踏まえて、自分の素性や経歴、趣味や興味のあることを、
絵文字を使って書くといいですね。
ちなみに、この絵文字は文字でしかコミュニケーションを取れないツイッター社会では、その人の明るさのイメージに直結するので割と大事です。
また、似たような理由ですが、
ハッシュタグも、色を変えて情報を強調するのに役立ちます。
特に、「♯懸賞仲間募集」系は文字数も食わずアピールできるのでお勧めですね笑
プロフィールのおすすめの章はこれでお終いです。
ここまで、いろんな情報をお伝えしましたが、要は
・アイコン
・名前
・自己紹介
を設定しよう!というだけのことです。
変に気負わず、必要な所を自分なりにカスタマイズして、自分らしいアカウントを作ってみてください!
(作成したら報告待ってます!フォローしに行きますね!)
フォロワーの増やし方
はい、皆さんここから第二章です!
すでに2000字を超えています。ぶっ続けで読んでいる方はぜひ一緒に深呼吸しましょう笑
す~、、はあぁ~(何やってんだろう笑)
リフレッシュできましたか?
ここからは、アカウントを作ってくれた皆さんが次にすることになる
フォロワー(懸賞仲間)の増やし方
について説明していきます!
ツイッター懸賞は、企業側からすると当選させた人がフォロワーに共有し宣伝効果が高まることを期待して懸賞を行います。
その為、一概には言えませんがフォロワー数の伸びと共に、懸賞は当たりやすくなります。
まず目標として、フォロワー100人を目指すのがいいと思います!
基本編
基本編では、ハッシュタグを使った増やし方を紹介します。
まずはこちらの画像を見てください!
自己紹介欄にも使ったハッシュタグですが、実はこのタグは、
懸賞仲間を探すための道しるべ
とも言えます。
試しに、ツイッターで上記の写真にあるハッシュタグを検索してみてください!
数時間前から、数分前。
とてもたくさんの投稿を見つけられるかと思います。
一つ目の方法は、この方法で検索し、フォローをするという方法です。
その際、その人の固定ツイートを「いいね」「RT」すると、
フォロバの確率やスピードが上がります。
逆に、自分自身もハッシュタグのつけた自己紹介ツイートを、自身の固定ツイートにしておくと、仲間が見つけてくれる可能性が高まるので、余裕がある方はやってみてください!
楽して増やそう編
本日の記事最後の内容です!
ひとつ前の、基本編をみてハッシュタグ打つのめんどくさい。
だったり、
ある程度フォローしきったらどうするの?
と思った方もいるかもしれません。
そんな時の為の「楽して増やそう編です」
これは、簡単です!
たくさんフォロワーいる人の、フォロワー欄から探す!
というものです。
これなら、変なアカウントである可能性は低いですし、何よりまとめて探せるので楽です。
その際、
・フォローする人の固定ツイートは1週間以内か
・フォロワーとフォロー数は近いか?(近い方がフォロバが早い傾向あり)
の二点に注目するとさらにフォロバ率が高まります!
とっても楽なので基本編と合わせて使ってみてください!
というわけで、今回の記事『ツイッター懸賞の始め方』の内容はここまでです。
あとがきは例の通り、私の息抜きや作成秘話(大したことじゃない笑)
なので、情報だけがほしかった方はここまでです。
ここまで、読んでくださりありがとうございました!
次回は、いよいよ実践!編なのでお楽しみに。
おわりに
やっと、ここまで来ました。
文字を書くのが好きな私でもさすがに説明となるとふざけてばかりもいられないので疲れます。笑
でもここでは、
自由だあぁぁ~!!
すっきりしました。笑
実は、前回の記事作成後、3名ほどわざわざメッセージをくれた友人がいました。
本来、こんなにハイペースにするつもりはなかったのですが、見てくれている人がいる!
という事実が、2日連続投稿に繋がりました笑
メッセージをくれた友人には感謝ですし、見てくれた方も本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
まだまだ粗削りで、つたない文ですが、『ツイッター懸賞のイロハ」シリーズ。
お付き合いいただければ幸いです。
それではまた次回!