もつにの自己啓発log

もつにの自己啓発log

生活を少しでも豊かにする為の情報・商品などを自身の経験を基にシェアします。

【初心者ブログ】大学の卒業式に学ぶブログ運営(運営報告あり)

f:id:motuni_014:20210324122024p:plain

こんにちは、もつにこみです。

3月は卒業式やら新年度の準備で忙しいですね。

そんな影響を受けて、

・最近PV数が減っている。
・忙しくてブログの書き方を勉強できない。

と言う方も多いのではないでしょうか?

本記事では、そんな方々に向けて『卒業式に学ぶブログ運営』と言うお話をしたいと思います!

わかる事! ✅卒業式に学ぶ『記事の注意点』
✅表彰者に学ぶ『メンタル維持』
✅卒業式に学ぶ『記事制作価値』

 

 

<この記事は誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

本記事は、ブログ歴4ヶ月の初心者ブロガー『もつにこみ』が執筆しています。

僕自身、ブログでは、3ヶ月時点で『検索順位1位』を獲得した経験もある為、本記事の情報の質の担保になるかと思います。

『検索順位1に表示させるコツ』はこちらの記事で👇

motuni-014.hatenablog.jp

それでは、本編に行ってみましょう!

【ちょこっと番宣📡】

ブログ村始めました。
クリックしてくれると嬉しいです。
👇(登録とかないです)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

◾️卒業式に学ぶブログ運営

f:id:motuni_014:20210324105207j:plain

と言うことで、『卒業式に学ぶブログ運営』始まりました。

本記事では、僕が2時間弱の卒業式を通して感じた『ブログ運営で大切なこと』をお伝えしていきたいと思っています。

とはいえ、正直「卒業式とブログの繋がりが見えない」と言うのが皆さんの本音ではないでしょうか?

そこで、まずはその2つの結びつきからお話ししたいと思います。

なんで卒業式とブログが繋がるのか??

<卒業式がブログ記事に見えた>

僕が卒業式とブログを結びつけた最大の理由は『離脱者の存在』です。

ブログでは、最後まで見てくれず、途中で読者が『離脱』することがしばしば起こります。

実は『卒業式も同じ』だったのです。

(ちゃんと受けろと言う話は今回はおいておきます😌)

以下類似ポイントまとめです。

◆卒業式とブログの類似ポイント◆
✅項目同士の繋がりが悪いと離脱せれる
✅項目同士の間が悪いと離脱される
✅指導的過ぎると離脱される
✅自分語りはウザがられる
✅定型分だと響かない
👍知り合いが居ると離脱されない
👍声がいいと離脱されない

どうでしょう?

ここまで、類似点が多いと納得いただけるのではないでしょうか?

実際、ブログ運営の指南書などでは、
『有名人の引用』
『強調や下線の利用』 
などが解説されているケースも多いですよね。

『知っている人の登壇』『いい声(フォントや強調)』の重要性を身をもって実感しました。

卒業式とブログ共通点が多い!

<今後ブログでどう活かす?>

この経験から僕が考えたことは、

『卒業式でダルいと思うことは記事でもやらない』

と言うことでした。

具体的には、先程の表の『✅』で書いた項目です。

特に、『問題解決型ブログ』では、文面が『指導的』になりがちですが、そればかりでは読者は嫌な気持ちになります。

『一緒に頑張っている』と言う立場で情報発信することを意識する必要があると感じました。

上から目線に注意!

また、『友達効果』も効果絶大だと実感しました。

式やブログ記事に知っている人が出てくると、一気に親近感が上がるものですよね!

そういった効果も今後は意識的に使っていこうと思いました。

◾️表彰者に学ぶメンタル維持

f:id:motuni_014:20210324105451j:plain

次は、前章のテクニック的な話とは変わって『メンタル維持』についてです。

卒業式では、学部や学力、運動成績秀でた成績を収めた学生が表彰されたりします。

これも、ブログと同じ。

この章では、僕が卒業式でそう言った場面に直面して思ったことをもとに話をまとめていきます。

以前に書いた『ブログ運営のメンタル維持』はこちら👇

motuni-014.hatenablog.jp

<優秀な友達への感情>

卒業式、僕の友達が表彰されました。

それを見た僕を言葉で示すなら『武者振るい』が1番近かったと思います。

「同年代にすごい奴がいる」

ブログでもそんな経験は死ぬほどしてきましたが、身近な人間で体験したのは初めてだったかもしれないです。

「今のままじゃ、自分は敵わない」
「何か自分の武器を持たなければ」
「同じ4年間だったのに自分は?」

同学部、同学科、同年代の友人の表彰はネットでのそれに比べはるかに僕に衝撃を与えてくれました。

落ち込む以上に湧き上がる感情がありました笑

<周りの人々の感情>

でも、みんながみんな僕と同じような感想だったわけではなかったみたいです。

周りからは、

「あ、あの人高校の同級生だった」
「やっぱり彼女は違ったよね」
「歩き方変じゃね」

そんな声が聞こえてきました。

みんな、表彰者と自分とを別世界の人間として見ているようでした。


<今後ブログにどう活かす?>

この経験から、僕が学んだことは『継続できたやつが勝つ』と言うことでした。

人は、自分の身が可愛いものです。

自分より上の存在ばかり見ていると、最初こそ頑張れるが、そのうち『嫉妬』や『自己否定』が心を支配し始め、継続できなくなります。

だからこそ、上の存在をいとまず認め、『継続し続けられる人材』こそ、生き残れるのではないかと僕は考えました。

続けるだけで、その他大勢とは100歩以上差をつけられます。

僕と一緒に『継続』頑張りましょう!😉
(こちらも毎日継続しているので是非👇)

 

◾️卒業した後のブログ運営

f:id:motuni_014:20210324105618j:plain

ここでは、上記までの内容を見ても『ブログ執筆欲』が湧かなかった人に向けてお話ししたいと思います。

具体的には『ブログ執筆の意義』についてです。

僕は、卒業式において
「ブログ見ているよ」
「なんでブログ書いてんの?w」
「感想書こうか迷ったよ!」

など、様々な声をかけてもらいました。

いい意味でいじってもらいました笑

そこで感じたのが、『ブログ執筆が人の繋がりになっている』と言うことでした。

もちろん、記事によってメインで考えたペルソナの問題解決にも繋がります。

その上で、記事は『友達との繋がり』にもなるのです。

これを読んだブロガーの方は、身近な友達やフォロワーとの繋がりを保つ『お手紙』のような気持ちを込めてブログ執筆してみてはいかがでしょうか?

普段以上にポエミーになる可能性が高いので注意!笑

 

 ◾️まとめ

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

 本記事では、『卒業式に学ぶブログ運営』をテーマに

✅卒業式に学ぶ『記事の注意点』
✅表彰者に学ぶ『メンタル維持』
✅卒業式に学ぶ『記事制作価値』

と言った内容を解説しました。

本記事こそ自分語り多めの記事になってしまいましたが、少しでも参考になる部分があれば嬉しいです。

以下、【本日の参照記事一覧です。👇】

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

【1番最初期のアクセス数はこちら】

motuni-014.hatenablog.jp

 

それではまた次回の記事で!

 

はてなブログ読者の方は是非是非
👇

疲れた時は祖父母に会いに行く。そこに一欠片の愛があるから

f:id:motuni_014:20210321102059p:plain

こんにちは、もつにこみです。

新生活が近づいてきましたね。

・最近心がモヤモヤする。
・ストレスが溜まっている。

そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな悩みを『祖父母に会う』という視点で解決します!

わかる事! ✅祖父母に会いに行くメリット
✅祖父母に会いに行く理由(3つ)
✅自分が祖父母になった時

 

 

<※この記事を読む前に…>

本記事は、自身の悩みを『祖父母会いに行く』という視点での解決を目指す内容になっています。

祖父母との仲が良くない方。祖父母がすでに天国へ旅立たれてしまっている方には『配慮の欠けた内容』になるかと思いますので、この文を持って謝罪とさせていただきます。

それでは行ってみよう!

はてなブログ読者の方は是非是非
👇

 ◾️疲れた時は祖父母に会いに行く

f:id:motuni_014:20210321092247j:plain

本記事の結論は、タイトルにもある通りです。

『疲れた時は、祖父母に会いに行こう』

これは、僕自身が不安になった時によくやる事なのですが、本当に効果があります。

◆祖父母と話す効果◆ ✅気楽になれる
✅自身の行動のヒントを得られる
✅生まれる前の生活に詳しくなる

 特に上記のような、メリットを僕は感じます。

『生まれる前の生活に詳しくなる』はやや分かりづらいかもですが、要は『生まれる前の社会状況』『自分がどう言った思いを受けて生まれたか』を知れるという事です。

今後、年上の人と話したり、自己肯定感を持てるという点においても、『生まれる前に詳しくなる』ことは効果が大きいのです。

祖父母は偉大ですな…

◾️そこに一欠片の愛がある

f:id:motuni_014:20210321093429j:plain

前章では『祖父母に会う効果』を箇条書きしました。

とはいえ、本当にそんな効果あるか!?

という方もいらっしゃると思います笑

そこで、本章では『会いに行くべき理由』についてお話ししたいと思います。

(これを読んだ人が、1人でも多く祖父母に会いに行く決断ができるように…)

今日の記事はやけにカッコつけているな笑

<一番親しい人生の大先輩>

会いに行くべき理由1つ目は、『こんなに話しやすい人生の先輩は他にいないから』です。

人は、なんの為に歴史を学ぶのでしょうか?

同じ過ち、ミスを繰り返さない為ですよね?

しかし、教科書の偉人たちは、直接話してくれたり、質問に答えてはくれません。

でも、祖父母は『話せるし、質問もし放題』です。

100年前のことは知れないですが、ここ数十年の経験は本を読むよりずっとリアルで魂のこもった話が聞けるはずです。😌

なんか偉大な先輩に見えてきたかも(笑)

<人生の終わりを体感できる>

会いに行くべき理由2つ目は、『人生の終わり際の思いを知れるから』です。

皆さんが、おいくつかは存じ上げないですが、なかなか『死ぬかもしれない』という経験をした人は少ないと思います。

ネットで、そういった体験談を聞くことはありますが、身近に死を感じ(僕の祖父は本当に生死を彷徨った)た人の話は、重みが違います。

『生きているうちに』『今のうちに』何ができるかを考え直すきっかけになるので、弱っている時こそおすすめです。

こんなことで、立ち止まっていられない!

と思えてくるかもしれません笑

もうすぐ死ぬから系の自虐は気まずいけどね笑

 <僕のことを知らない祖父母>

会いに行くべき理由3つ目は、『自分のことを知りすぎていないから』です。

両親は、自分と近い距離にいるからこそ御小言も多く、時には反発することもあります。

しかし、祖父母はそうではないです。

知らないからこそ、僕のことを知ろうとしてくれます。

『人は人に理解されたいもの。』

ただ単純に、自分を理解しようとしてくれる会話は、普段の会話以上の何かをあなたにもたらしてくれるかもしれません。

俺のことを知って欲しい!!(笑)

◾️祖父母にも『愛を込めて花束を』

f:id:motuni_014:20210321100144j:plain

ここまで、読んでくれた方に1つお願いがあります。

それは、実際に会いに行く際は『祖父母にギフトをプレゼント』 してあげて欲しいという事です。

何も、高価なものでなくてもいいのです。

土産話や、洗濯物の手伝い、肩揉みでもOK。

僕たちも、祖父母に会うことで『メリット』を得ているので小さな事でいいのでお返しができるといいですね😌

※祖父母へのおすすめギフト集みたいな記事作りますね笑

◾️まとめ(自分が祖父母になった時に)

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

ここまでお疲れ様でした。

本記事では、『疲れた自分×祖父母』をテーマに

✅祖父母に会いに行くメリット
✅祖父母に会いに行く理由(3つ)
✅自分が祖父母になった時

と言ったことを解説しました。

人は日々、年老いていきます。

自分が、高齢になった時、運よく孫を持てた時、そして死の間際。

『我が生涯に一片の悔い無し』

と心から言える人生にしたいですね。笑

本記事が面白かった方は、是非もう1本だけ見ていただけたら嬉しいです。
【自己嫌悪に飲まれそうな時は👇】

motuni-014.hatenablog.jp

【カテゴリで見たい方は👇】

motuni-014.hatenablog.jp

 

【お知らせ📡】

ブログ村始めました。
クリックしてくれると嬉しいです。
👇(登録とかないです)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

【就活】ESで使える語彙集(約40パターンのまとめと解説)

f:id:motuni_014:20210316141128p:plain

こんにちは、もつにこみです。

 

ESをいざ書こうとするとこんなこと思いませんか?

・ESでアピールにつながる語彙がわからない
・そもそも就活用の語彙を知らない。

 今回はそんな疑問を解消します。

わかる事! ✅ESで使える語彙とは?
✅ESで使える語彙集(約40パターン)
✅添削先おすすめ

 

 

<この記事誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

本記事は、筆者であるもつにこみが『大学2年生からの自身の就活経験』や『3年間学んだリーダーシップ論の知識』を基に執筆しています。

就活ではコロナ禍の中内定5社。リーダーシップでも優秀賞獲得の実績があるため、本記事の情報の質の担保になるかと思います。

詳しい就活のプロフは👇

motuni-014.hatenablog.jp

それでは行ってみましょう!

 

◾️ESで使える語彙とは?

f:id:motuni_014:20210223112652j:plain

そもそも、ESで使える語彙とは何のことでしょうか?

これは、『就活用の語彙』もっというと『アピールに繋がる語彙』のことを指します。

なぜ、これが重要かというと『説得力が違ってくるから』です。
試しに、下の図をみてください。

f:id:motuni_014:20210316133155p:plain

どうでしょう?

極端な例ではありますが、説得力があり、賢そうに見えるのは『語彙出来さん』の方ではないでしょうか?

実際、就活で『語彙』はかなり添削されるポイントでもあります。

しかし、『就活用語彙』なんてこれまでの授業であったでしょうか?

今回はそんな、必要なのに知らない『就活用語彙』について網羅的に解説したいと思います。

就活語彙論B始めまーす(笑)

◾️ESで使える語彙集

f:id:motuni_014:20210209185501j:plain

改めて定義しますが、
『ESで使える語彙』=『アピールに繋がる語彙』です。

今回は、そんなアピールに繋がる語彙について
①自分で見つける方法
②テンプレからの流用

の2パターン紹介したいと思います。

皆さんにあった語彙を見つけてみてください!

<サイトの動詞から見つける>

まず1つ目は、『確実に企業にコミットできる』タイプの見つけ方です。

具体的には、企業の新卒採用ページから語彙を探す方法です。

一般的な企業は、ホームページや説明会で『希望の人物像』や『実際の社員の働き方』についての説明をします。

そして、その中に出てきた『動詞』こそが、『就活用語彙』になるのです。

え、具体的には?

具体的には、サイトで出てきた言葉が、

・『リーダーシップの発揮』なら自身の学チカでの学びも『リーダーシップ』で被せる。

・『相手のニーズを引き出す』なら『ニーズを引き出した経験』と語彙で被せる。

と言ったやり方です。

※動画で説明した記事もあるので詳しく知りたい方はこちらを👇

motuni-014.hatenablog.jp

この方法は、『重要な動詞』を見つけるまでに慣れが必要ですが、慣れれば確実にコミットできるやり方となります。

企業と自分を動詞で被せる…


<テンプレから探す>

もう1つの方法は、数多くのテンプレから自分の経験として使えそうなものを探す方法です。
そして、その『就活用語彙テンプレ』を下記に用意しました。(たくさんあります)

テンプレ集

①現状を分析し課題を明らかにする能力
②課題を解決する能力
③仲間を巻き込む力
④わかりやすく伝える力
⑤新しい価値を創造する力
⑥目的達成のために戦力を練る力
⑦リーダーシップを発揮する力
⑧自らを律し活動する能力
⑨客観的、俯瞰的に分析する力
⑩多様な価値観を受け入れる能力
⑪物事を追求する能力
⑫結果を出すという覚悟
⑬事前準備の能力
⑭相手のニーズを引き出す力
⑮相手の期待を上回る能力・準備力
⑯相手の気持ちに寄り添う力
臨機応変に対応する力
⑱変化を楽しんで受け入れる能力
⑲計画に基づいて実行する力
⑳バックキャストで物事を考える力
㉑主体的に考え行動する力
㉒逆境でも言い訳ぜずに乗り切る力
㉓新しいことに挑戦する力
㉔周りと協力する力
㉕集団の中で役割を見つける力
㉖目先に囚われず本質を突く力
㉗高い目標や志を持って物事に関わる力
㉘最後までやりにく力
㉙振り返りをし、次に生かす能力
㉚他社からの指摘を受け止め生かす力
㉛論理的に判断・行動する力
㉜効果的・効率的に実行する力
㉝好奇心や探究心を持って関わる力
㉞自らの考えで判断する力
㉟現状に慢心せず危機感を持つ力
㊱知識を知恵に変換し活用する力
㊲リスクを想定し、対策を練る力
㊳情報収集し、価値を生み出す力
㊴継続して取り組み続ける力

以上!笑

これだけあれば、何かしら皆さんの学チカとマッチする語彙があるのではないでしょうか?

なお棒線を引いた箇所は、別記事でコラムを書いているので気になった方はどうぞ👇

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp


またかなりたくさん書いたので、上記で疑問点があればDMしてみてください👇


◾️添削先おすすめ

f:id:motuni_014:20210218114310j:plain

添削は、大前提として『就活用語彙のプロ』にお任せするのが1番です。
具体的には、キャリアセンターの職員や、人事担当者などです。

とはいえ、見せる勇気が出ない方や、最低限のミスを減らしてから添削をお願いしたい人もいると思うので、参考までに『セルフ添削の方法』をまとめました。

『セルフ添削での注意点』

・一文が長すぎないか?
(、が多いと読みづらいです。)

・音読したときに違和感がないか?
(違和感があると、読みづらいです)

・こそあど言葉は適切か?
(関係代名詞を使えない人と思われます)

・文を見たとき、それぞれの役割がわかるか?
(ここは、目的・行動・考えなど本来全てに役割があります。)

・無駄な部分はないか?
(言わなくても伝わることは書くだけ無駄です。)

 

繰り返しにはなりますが、就活用語彙はプロのチェックを推奨します。

選択はお任せしますが後悔の内容にお願いします。

聞くはいっときの恥。聞かぬは一生の後悔…?

 

◾️まとめ

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

ここまで、お疲れ様でした。

本記事では『就活用語彙』をテーマに
✅ESで使える語彙とは?
✅ESで使える語彙集(約40パターン)
✅添削先おすすめ

と言ったことを解説しました。皆さんの参考になれば嬉しいです。

 

以下、本日の参考記事一覧です。

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

 

また次回の記事でお会いしましょう!

先延ばししてしまう自分からの卒業(やりたいことは今やろう)

今週のお題「〇〇からの卒業」

f:id:motuni_014:20210318110235p:plain

 こんにちは、もつにこみです。

 

もう、卒業シーズンですね。

・やりたい事を出来ずに卒業してしまったな。
・まあ、〇〇のタイミングでやればいいか。

そんな風に思ってはいませんか?

もしかしたら、その『タイミング』は2度と来ないかもしれません。

今回は、そうならない為にも『先延ばし』をテーマにお話をしたいと思います。

わかる事! ✅先延ばしが成功しない理由
✅やりたいことを実行する為には?
✅適度に休憩を入れるメリット

✅後悔のない選択を行うとは?

 

 

<この記事誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

本記事は、国際プロ先延ばシスト(?)のもつにこみが執筆しています。笑

散々『先延ばし』して気づいたことや、年間100冊以上の読書で得た情報をベースに記事を作成しているので、情報の質は担保できるかと思います。 

詳しいプロフは👇

motuni-014.hatenablog.jp

それでは行ってみよう!

はてなブログ読者の方は是非是非 👇

◾️先延ばしする自分からの卒業

f:id:motuni_014:20210318093615j:plain

本記事を、ここまでご覧いただいている方は、すでに『先延ばしの失敗経験』をお持ちの方でしょうか?笑

夏休みの宿題、受験勉強、定期テストの対策、新しい挑戦、みたかった映画…etc

振り返ると、誰しも1度はやってしまっているのでは無いでしょうか?

本記事では、そんな『先延ばし』に迫ります。

ドキュメンタリーの様な入りだ…笑


<好機なんてない>

まず、結論を述べると『好機なんてない』と僕は思います。 

『〇〇になったらやろう。』という〇〇はなかなか来ないという事です。

つまり、実際にやりたいことをやろうと思ったら、『先延ばしにする自分からの卒業が必要だ。』というのが僕の主張です。

僕がそう考えるのには以下の理由があります。

<その時にはその時の『出来ない理由』がある>

皆さんも、思い返してみてください。

『高校生になったら』『新年になったら』『二十歳になったら』そう決めていたはずなのにいざその時がきたら、「まずは学校に慣れなきゃ」「新年は寝正月」「学校があるし」など、『出来ない理由』が発生しませんでしたか?

ギクリ…(汗)

僕たちは、『毎日の連続で生きています』。

つまり、『ある日急に変わることは出来ない生物』なのです。それなのに、あるタイミングで何か変化を起こせる方が奇跡です。

僕たちは、『毎日の連続で生きています。』笑

<僕の実体験>

成人を過ぎている方は、この話に大変共感してくださると思うのですが、僕は『20歳になったら』を『先延ばし』の言い訳にしてきました。 

「20歳になったら、手帳を使いこなす」
「20歳になったら、ジムに通う」
「20歳になったら、社交的に」

いざ、二十歳になって気づくのです。

『19歳11ヶ月29日の自分と何も変わっていない』ということに。

そんな僕が、これまでの先延ばしを精算できるはずもなく、多くの先延ばしがここで散っていきました笑

ある日急には変われない。 

◾️やりたいことをやる為に

f:id:motuni_014:20210318100622j:plain

『やりたい事をやるために』もう答えは出てますね笑

その唯一の方法は『先延ばしにしないこと』です。

とはいえ、『やりたい事をこの瞬間にできない事情』もあるかと思います。

本章では、そんな方々にむけ『先延ばしにしない方法』を考えたいと思います。

<方法①:『未来の日程を抑える』>

1つ目は、超絶シンプルな方法論。

『実際に予定を押さえてしまおう』というアドバイスです。

旅行しかり、試験の日程しかり、日取りを押さえていないから、次々『先延ばしをしてしまう』のです。

実際、直前では予定を確保できませんが、3〜6ヶ月前に『この日だけは』と言っておけば、まず予定は確保できるはずです。(大学生ならもっと楽)

また、予定を確保することでそれに向けて『モチベーション』を維持することができるという点もおすすめポイントです。

先に予定を決めてしまおう!

<方法②:『まずは5分チャレンジ』>

これは、①に比べ短期的なタスクの時に使えます。

よく言われることですが、人は『やってしまえば意外と苦じゃない』ということが結構あります。

まず、5分やってみてから、『本当に先延ばしすべきことか?』を考えるのは無駄じゃ無いはずです。

案外、ノリノリになっているかもしれません。笑

<方法③:経営者目線で自分を捉える>

突然ですが、朝に86400円が振り込まれた男(夜には没収)が、寝たりユーチューブを見てその日を終えたらどう思いますか?

多くの人はもったいないと思うのでは無いでしょうか?

これあなたかもしれません。

『86400円は、1日の秒数』です。

経営者目線で自分自身を見返した時、給料泥棒でないかを基準に今の行動を決めてみるのも1つの手かもしれませんね。

86400円あったら、あれもやって、これもやって…

◾️適度な休憩を取ろう

f:id:motuni_014:20210318102945j:plain

ここまで、散々『今すぐやれ』と言ってきた人がこんなこと言うのもアレなんですが、『適度に休憩は取りましょう笑』

もっというと、『うまくいかなかった日の自分も許してあげて欲しい』と僕は思っています。

<やらなければならないという呪い>

これは僕自身あるあるなのですが、前章までの記事の内容を読んで、『行動できないやつはダメな奴』って決めつけてしまうのです。

しかし、人間うまくいく日もあれば、そうで無い日もある。

つまり自分が、『できない奴』になる日もたまにはあります。

そうなった時に、自己嫌悪に陥るのはあまりに自分に厳しすぎるってもんです。笑

上昇志向は、ドーピングにも呪いにもなります。

適度な休息を許しながら頑張りましょう!

休憩を許せる自分になろう!

<休憩することのメリット>

そうは言っても、真面目な読者ちゃん(急に馴れ馴れしいな笑)達は 、『休憩なんていらねェ!』というかもしれません。

そこで、休憩することのメリットも箇条書きにしたので参考にしてみてください。

◆休憩することのメリット◆ ✅リフレッシュになる
✅新しいアイデアが浮かぶ
✅過去を振り返り、改善に活かせる

上記の通り、単純に体を休める以外にも、より成果を出すための『振り返り』としても休息は機能します。

ぜひ、『休憩思考』もたまには取り入れてくださいね。


◾️まとめ

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

ここまで、お疲れ様でした。

本記事では『先延ばし』をテーマに 

✅先延ばしが成功しない理由
✅やりたいことを実行する為には?
✅適度に休憩を入れるメリット

と言ったことを解説しました。

即行動はもちろん重要ですが、それに縛られ過ぎて心身が疲弊するのは本末転倒です。

実益と体、どちらも大切にした上で『後悔のない選択』を探してみてください。

【お知らせ📡】

ブログ村始めました。クリックしてくれると嬉しいです。
👇(登録とかないです)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

僕のブログでは、こう言った『心・考え方』をテーマにした記事を複数扱っています。

今回に記事が面白かった方は、もう1記事だけみていただければ幸いです😌

【過去の自分から成長できたのか?】

motuni-014.hatenablog.jp

【カテゴリで見たい方はこちら👇】

motuni-014.hatenablog.jp

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

【スピリチュアル無し】運が良くなる方法&思考術(誰でもできる)

f:id:motuni_014:20210317122721p:plain

こんにちは、もつにこみです。

 

『運』って皆さん信じますか?

・最近運が悪くて困っている
・スピリチュアルって胡散臭い

 今回はそんな方々の悩みを解決したいと思います!

わかる事! ✅運が良くなる方法
✅運が良くなる思考術
✅運を決定する3大要素
✅運についての参考文献(2冊)

 

 

<この記事誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

この記事を書いているもつにこみは、年間100冊程度の本を読んでいる本好き人間です。

今回はそんな僕が、過去の本や自身の経験を元に執筆します。

 

それでは行ってみよう!

 

◾️運が良くなる方法&思考術

f:id:motuni_014:20210317101956j:plain
まず、初めに運が良いとはどういうことを言うのでしょうか?

僕は『後悔のない結果』のことを『運がいい』と言うのだと思います。

そして、この『後悔のない結果(運の良さ)』は自らコントロールできるものだと考えています。

スピリチュアルは信じる要素が強いですが、本記事では『後悔のない結果(運のよさ)』を起こす『原因』を探り、『誰もが再現可能な運の上げ方』を探していきたいと思います。

運は誰もがコントロールできる!

<後悔のない結果とは?>

僕が、『運の良さ=後悔のない結果』と定義したのには理由があります。

それは、運を感じる時、その前には必ず『原因となる外的要素』が隠れているからです。

f:id:motuni_014:20210317104722p:plain

具体的には、

①外的要素:わかりやすい選択や、見えない選択など。

②アクション:外的要素に対しての自身の行動。無意識行動も含む。

③結果(運勢):アクションの結果、自分に帰ってきた成果。

と言った流れです。

そして、運勢はこの流れで見ると『自身の選択(アクション)』の結果、つまり『コントロール可能』であることが分かります。

つまり、『外的要素とそのアクションの理解』が『運気をあげる(コントロール)』することにつながると言うことです。

外的要素⇨アクション⇨運の良し悪し!

<実例をもとに考える>

まだ、分かりにくいと思うので自身の実体験を話します。

僕は就活生時代2年生からインターンシップに行っていました。そして、就活本番ではその2年からのインターン参加が評価され内定をいただいた企業がありました。(運が良い)

図で見るとこんな感じ👇

f:id:motuni_014:20210317110512p:plain

当時の僕は、「①説明を聞いた」と言う外的要素に対して『実際に行くor行かない』の2つの選択肢がありました。

そして、行く決断(選択)をしたからこそ結果的に「運が良かった!」となりましたが、当然「行かずにお祈り」の未来もあったはず、、

今回の例は、分かりやすい選択肢があるパターンでしたが、現状に対して『どういった外的要素なのか』を理解し『アクション(行動・選択)』することの重要さがわかっていただけたと思います。

お祈りの未来があったかも…

(ちなみにお祈りは、落ちるって事です。)


◾️運を決定する3大要素

f:id:motuni_014:20210317111225j:plainここからは、本記事の目玉とも言える『外的要素』について理解したいと思います。

繰り返しですが外的要素は『結果(運)の決定におけるスタート』となる事象です。

今回は3つの要素に分けて解説し、それぞれの局面における『対応策・思考術』をお伝えするのでぜひ参考にしていてください。

・本日のメモ

 
外的要素=運の始まり
 

<選択的要素>

まず1つ目は『選択的要素』です。

特徴は以下の通り!

選択的要素
二者択一」の意味と使い方・読み方・例文・類語と言い換え表現 - ビジネススキルを上げたいならドライバータイムズ
 

分かりやすさ:★★★★☆
行動の難易度:★★☆☆☆

解説:前章の実例のように『分かりやすく複数の選択』がある外的要素

例:選択肢の中からどれかを選ぶ時。付き合うか別れるか…etc

 外的要素の中で最も分かりやすいの『実際に選択肢のある選択的要素』です。

最も良い対処法・思考術は『後悔のしない選択肢』『魅力的な選択肢』を選ぶと言うことです。


<無意識的要素>

2つ目は『無意識的要素』です。

特徴は以下の通り!

無意識的要素
意識の低い人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや
 

分かりやすさ:★★★☆☆
行動の難易度:★★★★☆

解説:花尾が切れる。などの『第六感』『不吉な感じ』の事。後から振り返った時に「そういえば〇〇だった」となる外的要素のこと。

例:遅刻ギリギリで靴紐が解ける。車を運転したくない。怪しい人が目に付く…etc

スピリチュアルなしと言いましたが、やはり外的要素にはこの「見えない領域」がどうしてもあるように思います。

風水や花瓶による解決方法はわかりませんが、『自身の感覚を信じる』ことをお勧めします。

実体験ではありませんが、たまたま乗り遅れた飛行機が墜落したなんて話はよく聞きますよね?(この際、無理に乗ろうとして駄々をこね搭乗していたらどうなっていたでしょうか?)

一見運が悪いように見えることも、『最悪』を避けるためのヒントかもしれません。

目覚めよ!第六感っ!


<周囲の人間的要素>

最後は『周囲の人間的要素』です。

特徴は以下の通りです。

選択的要素
ほとんどのダウンロード】 噂話 イラスト - かわいい無料イラスト素材
 

分かりやすさ:★★☆☆☆
行動の難易度:★★★☆☆

解説:「周りの人間によって生まれる結果」の発生要素となる『外的要素』。
+に働くことも−に働くこともある。

例:陰口を言われ評価が下がる。上司の一言で栄転。

 最後は、『人間的な要素』です。

これは、よく働けば『みんなお陰だよ!』となる結果であり、悪く働けば『みんなに足を引っ張れれたから!』となる要素です。

これに対しての対策・対処法は『普段から周りへの接し方を注意することです。』

上記2つと違って、選択の結果と言うよりは『周囲や社会への継続』の結果が出る場面とも言える要素だからです。

わかりやすく選択の機会がある要素ではなく、日々の積み重ねによる結果が、ある日突然出現する要素と考えれれるので、気長に積み重ねていくのが吉でしょう。

日々の積み重ねが大事! 

◾️参考文献

f:id:motuni_014:20210317120226j:plain

本記事の内容は、ほとんどがもつにこみが独自で生み出した持論ですが、所々の事例や根拠、根底には過去の本のエッセンスが散りばめられています。

参考までに、お勧めの2冊をご紹介します。👇

①『僕はこうして運を磨いてきた』著:千田拓哉

僕はこうして運を磨いてきた

僕はこうして運を磨いてきた

  • 作者:千田 琢哉
  • 発売日: 2018/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

◆おすすめポイント◆
✅文字数が少なくて読みやすい
✅明日からできる要素が満載
 
②『運が良くなる人と悪くなる人の習慣』著:横山信治

 

◆おすすめポイント◆
✅いい人と悪い人を比較して楽しめる
✅50項目も運を上げる方法論が書かれている
 
参考になれば嬉しいです。

◾️まとめ

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

本記事では、『運をよくする方法』をテーマに

✅運が良くなる方法
✅運が良くなる思考術
✅運を決定する3大要素
✅運についての参考文献

と言った内容を解説しました。

本記事を制作していて改めて感じたことは『後悔しない』&『後悔しても次に活かす』と言う姿勢が最強ということでした。

本記事が、皆さんの運気を上げるヒントになれば嬉しいです。

以下、当ブログのお勧め記事です。
本記事が面白かった方は、ぜひもう一記事だけみていただけると嬉しいです。

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

ブログ村始めました。
クリックしてくれると嬉しいです。
👇(登録とかないです)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

それでは、また次回の記事で!

【就活】ESの『鉄板以外の設問集』(回答例考えました。)

 

f:id:motuni_014:20210316114115p:plain

こんにちは、もつにこみです。

 

前回はESの鉄板について解説をしました👇

motuni-014.hatenablog.jp

 

そこで生まれるのは、こんな疑問ではないでしょうか?

・ESの鉄板質問はわかったけど、それ以外の質問は?
・鉄板以外の質問には、どんなふうに答えればいいの?

今回はそんな疑問を解消します。

わかる事! ✅ESとは何か(基本のおさらい)
✅5つの型の設問例
✅5つの設問例に対する解法

 

 

<この記事は誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

本記事は、筆者であるもつにこみが『大学2年生からの自身の就活経験』や『3年間学んだリーダーシップ論の知識』を基に執筆しています。

就活ではコロナ禍の中内定5社。リーダーシップでも優秀賞獲得の実績があるため、本記事の情報の質の担保になるかと思います。

詳しくは👇

motuni-014.hatenablog.jp

 

それでは行ってみましょう!

 

◾️ESの鉄板質問とは?

f:id:motuni_014:20210303104528j:plain

本記事では『鉄板以外の設問』をまとめますが、一旦鉄板設問について確認すると以下のような設問が鉄板の設問になります。

①学チカ
②志望動機
③自己PR

・学チカは「学内」「学外」で1つずつ。
・志望動機は自分と企業をリンクさせたものを用意。 

そして、ESを書く上でのポイントは以下の3つでした。

ESのポイント

☆文章で基本的ミスをしないこと。
☆企業に合わせたアピール(エピソード)を書く。
☆面接事の深掘りに耐える話(エピソード)を書く。

上記の内容は、ESの基本中の基本なので常に意識して欲しい内容です。

※鉄板設問とその書き方は👇

motuni-014.hatenablog.jp

今回は、上記の基本を抑えた方向けに、『それ以外の質問はどんなものがあるか?』を解説します。

◾️ESの『鉄板以外の設問例』

f:id:motuni_014:20210223112652j:plain

というわけでここからは早速、『鉄板以外の設問』を見ていきたいと思います。

もちろん、1就活生が自身の経験をもとに書いているので、全てを網羅できるわけではないですが、その中でも『よく聞かれた設問』をまとめたので是非参考にしてみてください!


<条件付きエピソードトーク

条件付き型

頻出度:★★★(多い)

難易度:★★☆(普通)

設問例:「あなたが最も〇〇だった活動を教えてください」
特徴:〇〇には『周りと協力した』や『頭を使った』『体を使った』などの条件が入る。企業側が求める能力が書かれる事が多い。

解法:自身の用意した『学チカ』にこじ付ける。

鉄板以外の質問では最もよく見る型だと思います。

これに関しては、会社が求める能力を『エピソードトークで説得』することが求められます。

学チカの『経験から学んだ能力』の部分に『与えられた条件』を当てはめると綺麗に繋がります。

文のフォーマットが不安な方👇

 

<ゼミでの活動確認設問>

ゼミ活動型

頻出度:★★☆(普通)
難易度:★★☆(普通)


設問例:「あなたがゼミ活動で力を入れたことは?」
特徴:学チカでは無く『ゼミ』限定で質問される。ゼミ独自の研究手法があると強い


解法:ゼミ特化型の学チカを1つ作っておく

これも、そこそこ聞かれる設問です。

ESになかったとしても、口頭で聞かれたりするので用意しておくのが無難な設問です。

ゼミ独自の分析手法(解析ツールや情報収集手段など)をアピールできると良いと思います。

僕の場合はここが弱かったです。💦

 

<授業での頑張り確認型設問>

授業での頑張り型

頻出度:★☆☆(稀)
難易度:★★☆(普通)

設問例:「印象に残った授業と学んだことは?」
特徴:学生の本分は『学業』。そこでどんな学びを得た?という意図で聞かれる。

解法:最も好きだった授業(深掘りに耐える)でエピソード作成。

これは教育系の業界の人独特の設問かもしれないです。

僕はそう言った業界が多かったので、『この人はどんな授業が好きなのか?』問われるタイプの質問がそこそこありました。

対策としては、授業内容を『学チカのテンプレ』に落とし込んでおくと良いと思います。


<未来の確認型設問>

未来確認型

頻出度:★★☆(普通)
難易度:★★★(ムズイ)

設問例:「入社後にどういった活躍をしたい?」
特徴:学チカとの一貫性は勿論、会社についての理解も問われる設問。

解法:会社と自身の学チカを結びつけ『どんなことをできるか』を考える。

 

これは、業界問わず聞かれやすい内容だと思います。

『活躍したい内容』『自身の学チカ』『会社での役職』などが一致している事が求められます。

個人的には『動詞』で繋がりを示すのが1番簡単だと思っています。👇

motuni-014.hatenablog.jp

 

<自分にキャッチフレーズ型>

キャッチフレーズ型

頻出度:★★☆(普通)
難易度:★★☆(普通)

設問例:「自分にキャッチフレーズをつけるなら?」
特徴:2021年の流行り?謎に見かける機会の多かった設問。

解法:自己PRの内容をキャッチフレーズに直してみる。

この設問も、2、3回見かけました。

自己PRの内容をどれだけキャッチーな言葉に直せるかがポイントかと思います。

『キャッチー&聞いてみたくなる』等なフレーズを探してみてください。 

あくまで参考程度ですが、
掛け合わせが想像できない2つの言葉などは印象に残りやすいと本で読みました。

優しい鬼とか、視野の広いイノシシなど?

 

<バラエティー特化型>

バラエティー

頻出度:★☆☆(稀)
難易度:★★★(高い)

設問例:「人生を喜怒哀楽で表すと?」
特徴:人材系などでよくみる「何それ?」となる設問のこと。

解法:決定的な解法はないので就活サイトなどで先輩の情報を集める。

これは、あまりないけど見かけたら困る系の設問です。

設問例以外にも、無難な回答が思い当たらない設問はここに属します。

対応力を見られている側面もあるかと思うので、就活アドバイザーなどを参考に対策することをお勧めします。

前世の動物はなんだったと思いますか?

 

◾️まとめ(要はアピールに繋げるだけ)

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

ここまで、お疲れ様でした。

本記事では、「鉄板以外の設問集」をテーマに

✅ESとは何か(基本のおさらい)
✅5つの型の設問例
✅設問例に対する解法
を解説しました。

今回、多くのことをお伝えしましたが、要は『設問に対するアピール』ができればオールOKです。

「自分の持つエピソードならどれで戦えそうか?」というようにシンプルに考えてみてください!

本記事が皆さんのES制作の役に立てば嬉しいです。

 

以下、本記事の参考記事まとめです。

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

 

就活カテゴリは👇

motuni-014.hatenablog.jp

 

また次回の記事でお会いしましょう!

新社会人とブログの両立について(3月の中間報告あり)

f:id:motuni_014:20210314120230p:plain

こんにちは、もつにこみです。


4月から新社会人ということで、今回は

・ブログ活動に興味を持ったけどすでに『社会人』…。
・社会人になっても「もつに」の活動って続けるの?
・今月の目標の進行状況はどうなってるの?

 そんな疑問を解決したいと思います!

わかる事! ✅新社会人とブログの両立は可能?
✅3月の目標確認
✅3月の中間発表
SNSやブログサイトの効果

 

 👆本記事は、様々な内容は1つの記事で扱っております。

気になるところをピックアップして読んできただけると幸いです。

好きなところだけ見てね!

 

<この記事誰が書いてる?>

f:id:motuni_014:20210309085957p:plain

 本記事は2021卒の新社会人ブロガーが執筆しております。

大学時代はネットにまるで精通していなかった『ネット音痴』なので、これからブログを始めたい方など、多くの方の参考になるかと思います。

詳しいプロフはこちら👇

motuni-014.hatenablog.jp

それでは本編に行ってみよう!

 

◾️新社会人とブログの両立は可能?

f:id:motuni_014:20210301085400j:plain

まず、結論を述べると『両立は可能』だと思いますし、『これから始めるのもおすすめ』だと僕は思います。

僕自身、新社会人とブログ活動の両立に不安な気持ちは一杯ですが、今後もブログ活動を継続し続けたいと考えています。

両立可能!もつには継続!


 僕がそう考えるのには下記3つの理由があります。

両立が可能な3つの理由

①新社会人ブロガーが実在する
②記事制作時間の効率化が出来てきた
③本業と相乗効果を生み出すことが可能

 まず、第1にネットでは『新社会人ブロガー』というジャンルが存在するほど『社会人1年目のブロガー』が存在しています。

制作時間に関しても、書けば書くほど効率化されていきます。(僕は現在2〜4時間程度)

こういった現状を踏まえると『新社会人とブログの両立は可能』と言えると思います。

2〜4時間なら休日に3、4本分書ける!

また、③は特に効果を実感しているのですが、『ブログ活動は本業にもいい影響を及ぼすと考えられます。』

具体的には

・ライティングスキル
・ウェブマーケティングスキル
・課題解決スキル…etc

ブログは、アウトプットとそれに対する反応が返ってくるので、自身の改善点を知るのに打って付けの活動です。

両立することで、『アウトプット・インプットの場が倍になる』ので成長しない方がおかしいくらいです笑

僕も始めようかな…。

 ということで、今回のタイトル回収は終了!

『ブログと社会人の両立は可能』ですし、『自らそれを実行』するので今後もよろしくお願いします!

ここでバイバイしちゃう
はてなユーザーの方は是非是非!

👇

◾️3月の中間報告

f:id:motuni_014:20210314105519j:plain

ここからは、毛色が変わって『3月の中間報告』となります。

最後の章では最近やり始めた『SNS』『ブログサイト』の効果などもまとめているので是非ご覧ください!

3月は目標通り行ってる?

<目標の振り返り>

早速ですが、僕は2月末に振り返りを行い3月の目標を下記通りに決めました。

3月の目標

【PC部門】
・プロゲートでプログラミング学習

【ブログ部門】
・成功者のブログから学ぶ
・ストックを増やす

【運動部門】
・サッカーのイベント企画
・アイス二日連続禁止

【月間目標】
・読書

(振り返り&目標設定の記事はこちら👇)

motuni-014.hatenablog.jp

先月は、それぞれの部門で目標を決めすぎてしまった為、今月は要点を絞って目標設定しました。

結果はいかに…。(ゴクリ)

 

<3月の中間結果>

実際、3月14日時点での達成状況事は以下の通りです。

3月の目標(中間結果)

【PC部門】
❌プロゲートでプログラミング学習

【ブログ部門】
✅成功者のブログから学ぶ
✅ストックを増やす

【運動部門】
❌サッカーのイベント企画
❌アイス二日連続禁止

【月間目標】
✅読書

 50点って感じの結果です。笑

ブログ部門に関しては、YouTubeから学んだり、ストックを持つことで余裕を持った運営ができるようになっています。

しかし、PCスキルや運動部門では、未達成が目立つ印象ですね。

残り半月は、現在未達成の項目も含め改善していきたいと思います!

ブログ以外は未達成が多いな。

<月間目標変更のお知らせ>

3月の月間目標の『読書』。

こちらに関しては、暫く『ツイッター』に変更したいと思います。

ブログと同じ『文章ベース』のSNSである『ツイッター』はかねてより相性がいいと言われています。

またブログと違って140字の制限があるため勉強になる部分が大きいです。

こちらのアカウントにて、毎日ツイート頑張っています!
👇(ブログ運営やメンタル、就活など)

宣伝もしっかりするのね(笑) 

 

◾️ SNSやブログサイトの効果

f:id:motuni_014:20210310170528j:plain

この章では、『ツイッター』『はてなブログ』『ブログ村』に関しての活動とその成果を見ていきたいと思います。

(※近日この章の内容に特化して記事更新します。)

最初に結論を述べると『現時点でSNS等の恩恵は感じていない』というのが本音です。

その根拠をこれからお話ししたいと思います。

SNS厳しいかも〜

 

まずは、現在の僕の流入先についての画像を見てください。👇

f:id:motuni_014:20210314113950p:plain

これを見ると、僕のSNSや検索サイトからの流入はごく僅か(もっというと初期の宣伝ツールであったインスタグラムは消滅)していることがわかります。

また、Twitterに関しては毎日ツイートをしているのにも関わらずそのシェアは下がる一方です。

 

ブロガーの方なら『ブログ村』をご存知だと思いますが、最近僕が貼っているこのリンクでランキング付されるのが『ブログ村』です。

👇(クリックすると僕の順位がわかります。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
にほんブログ村

 

最新の順位はクリックして確認して欲しいのですが、少し前だとこんな感じです。

f:id:motuni_014:20210314114934p:plain

やや見づらいですが、PVで見た時に『メンタルヘルス』ジャンルで18位。

メンヘル日記』では1位を獲得しています。

でも、アクセスは1%!!

果たして、効果を実感できる日はあるのかって感じです笑

 

◾️まとめ

f:id:motuni_014:20210120105143p:plain

本記事では、『新社会人とブログの両立』を切り口に

✅新社会人とブログの両立は可能?
✅3月の目標確認
✅3月の中間発表
SNSやブログサイトの効果

と言ったお話をしました。

皆さんの活動の何かしらのヒントになればとても嬉しいです!

 

僕のブログでは、他にも『初心者ブログ』をテーマにした記事を扱っています。
本記事の参考記事とともに合わせてどうぞ!👇

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

motuni-014.hatenablog.jp

 

それではまた次回の記事で!